応募・選考について
社内の研修や初めての仕事に対して積極的に挑戦することができる方、
継続して自己研鑽を積むことができる方を求めています。
就職をすることが目的でなく、会社に入って何を達成したいのか?何をやりたいのか?
未来へ向かって行動できる方を求めています。
弊社では、入社までに簿記2級を取得して頂くようにお願いしています。
コンサルタントとして、会計の知識を身に付けておかないと苦労してしまいます。
その他は特別必要な資格等はありませんが、英語力や経営に関する知識などを入社前に深めて頂けると、入社後より良いスタートダッシュが切れると思います。
弊社の理念や事業内容と、学生の皆様の考え方や、やりたいことがマッチしているかどうかを重視しております。
ありません。
文系・理系問わず、採用活動を行っております。
応募は可能です。
下記エントリーフォームより、エントリーよろしくお願いします。
【エントリーフォーム(中途・既卒)】
留学生(外国籍)の方も実施しております。
弊社にも外国籍の方も多数在籍しておりますのでご安心ください。
オンラインで参加することも可能です。
最終面接に関しては東京本社で行うので別途ご相談ください。
【連絡先】
TEL:03-6822-9018(採用直通)
E-mail:tcg-s.saiyo@tokyoconsultinggroup.com
可能です。
海外からの選考参加につきましては、別途対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
TEL:03-6822-9018(採用直通)
E-mail:tcg-s.saiyo@tokyoconsultinggroup.com
【会社説明会→二次選考→最終選考→内定】
が選考のプロセスとなっております。
選考中にいくつかの課題やプレゼンを行って頂くタイミングがあります。
詳細につきましては、会社説明会にてご説明させていただきます。
東京コンサルティングファームでは現在特別な枠を設けての募集・採用は致しておりません。通常の新卒の方と同じ基準・方法で応募をお願いしております。ただし、障がいのある方には配慮して選考の対応を行っています。
説明会につきましては、基本的に対面にて行っております。
その後の面接については、オンラインで行っていますが、最終面接に関しましては直接会って選考したいと考えております。
基本的にはスーツでの参加を推奨しております。持ち物に関しましては、選考毎に異なりますので選考にお申込頂けた方に別途連絡させて頂きます。
基本的には希望勤務地に応じて、各拠点・もしくオンラインで行います。
最終面接は東京本社で行う予定です。
キャリアについて
可能です。
社内で積極的に仕事を探せる人が色々な仕事が任される社風となっています。
勤務地の希望は可能です。
入社後に決定しますが、4月初旬からクライアント先に常駐する場合は3月の段階で連絡致します。
日本勤務の場合は、東京・横浜・名古屋・大阪の4箇所となります。
基本的に在宅勤務は行っておりません。
また、クライアント先に常駐する場合はクライアント先の場所が勤務地となります。
海外勤務の場合は、弊社が進出している国に駐在する形になります。
原則は9:00~18:15(昼休憩1時間、15分休憩)です。※実働8時間
クライアント先に常駐する場合はクライアントの勤務時間に準じます。
フレックスタイム制度は基本的には導入しておりません。
はい、ございます。
評価制度につきましては、弊社サービスとして提供しているモノを使用しております。
四半期に一回の評価を行い、年に2回の昇給があります。
自身で設定した目標に対しての達成度や、社内活動においての成果・積極性等を評価項目としております。
基本的にはございません。
研修時に面談をし、適性を判断した上で配属先を決めています。
福利厚生・学習支援について
完全週休2日制となっております。
基本的には土曜日・日曜日・祝日が休日ですが、クライアント先、お客様との都合によっては別日になる可能性があります。その際は、代休制度もあるので、詳細は説明会や面接の際にご質問ください。
夏と冬に1回ずつ大規模な研修があります。
入社までに簿記2級を取得して頂く事を課題としています。
勉強会の開催や模試の提供等、サポート体制は整えてありますのでご安心ください。
全社員で行うスピーチ練習会、コンサルタントとしての技を身に着ける研修会、
グループで会社にイノベーションを起こす研修等、様々な研修が用意されています。
可能です。
内定後に弊社人事部にそちらの旨をご連絡いただけましたら、対応いたします。
有給は年間で10日間付与され、
平均有給取得日数は9日(2021年度実績)です。
時短勤務等での働き方を認める制度を設けています。
他には、育児補助や介護補助、産休、育休等が挙げられます。
取得しやすい環境ではあるかと思います。
実績としては、前年度の育児休暇取得者は2名となっております。
TAC受講料割引制度や資格受験料50%負担制度、日商簿記2級相当の社内模試の実施などがあります。