【そういえばよく聞く「アリババ」って何なのかよくわかっていない…という方に~】中国・インターン体験記

大家好,中国・上海に赴任中の安孫子です。
皆様、「アリババ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
アリババといえば、「千夜一夜物語」もしくは「アラビアンナイト」の主人公です。
しかし、最近ニュースでよく聞く「アリババ」とは中国の電子商取引大手の「アリババ・グループ(Alibaba Group / 阿里巴巴集团)」のことでしょう。
このアリババっていったい何でしょう?
〇アリババとは…?
1999年に马云(ma・yun)/ジャック・マー氏によって設立された中国Eコマース企業です。
「あらゆるビジネスの可能性を広げる力になる」ことをミッションとし、
世界中の商品・サービスをオンラインチャネルとオフラインチャネルを用いた物流・決済に
至るまでのサービスを提供しています。
〇アリババではどのような事業を行っているの…?
ここでアリババの事業をいくつかご紹介させていただきます。
・淘宝网`Taobao.com:中国最大のC to C Eコマースプラットフォーム
2003年に開始されたサービスであり、消費者から消費者への商品のやり取りのプラットフォームとなっております。日本でも爆発的に有名となったメルカリをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
・AliExpress:グローバルオンライン小売市場
こちらは世界中の消費者が中国のメーカーや流通業者から直接購入することができるB to C のプラットフォームとなっております。
URL:https://www.aliexpress.com/
・阿里巴巴 1688.com:オンライン卸売市場
こちらは中国で人気の商品やアパレルはもちろん、エレクトロニクス、原材料、工業用部品、農業用製品及び化学製品など幅広く取り扱っており、国内卸売業者の製品を供給しています。
・alimama:マーケティングテクノロジープラットフォーム
こちらはアリババ・グループのオンライン市場でさまざまなマーケティング活動を効率的に展開できるようサポートするプラットフォームです。
URL:https://www.alimama.com/index.htm
・CAINIAO菜鸟:物流データプラットフォームオペレーター
こちらはEコマースによる商品のやり取りをより円滑にするためにデータ解析と技術を駆使して、物流業務の効率化をサポートするプラットフォームとなっております。
私自身も中国のスマートフォンで当たり前のように使用しているアプリの多くがアリババ・グループのサービスです。
Ex)YOUKU(動画アプリ)、饿了么(宅配アプリ)、TMALL天猫(Eコマースアプリ)、ALIPAY支付宝(決済アプリ)、amap.com高德地图(地図アプリ)
これらは中国で生活をするうえで本当に必須のアプリであり、特に饿了么・ALIPAY支付宝・amap.com高德地图がなければ私はおろおろしてしまうでしょう。
最近でも様々な事業範囲に拡大しすぎではないか。との声もありますが、
少なくとも、現時点でトップシェアを誇っているプラットフォームの分野では今後も大きな力を持ち続けるでしょう。
下記、Alibaba JAPANのHPとなっております。
それではまた、再见。
東京コンサルティングファーム
安孫子 悠治